【レンズ編】LUMIXを10年以上愛用する写真家が語る!LUMIXのカメラとレンズを勝手にランキング!
更新日:2021/11/20 

Youtubeチャンネル「写真家夫婦上田家」の動画です。
動画で紹介されている道具を紹介します。
この記事の目次
1、LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH.
- 世界初 ズーム全域で開放値F1.7を実現した新世代 標準ズームレンズ
- 世界初、ズーム全域で開放値F1.7を実現「LEICA DG VARIO-SUMMILUX」 レンズ
- 超広角20mmから標準50mmまでの単焦点レンズ5本分の焦点距離をカバーする、大口径標準ズームレンズ
- 静止画・動画撮影の双方で優れた操作性と軽量・コンパクト、防塵・防滴仕様で高い機動力を実現
- レンズ構成:12群17枚(非球面レンズ:3枚、EDレンズ:4枚、UHRレンズ:1枚)
- 画角:W(f=10mm):94°~T(f=25mm):47°
- 焦点距離:10-25mm(35mm判換算 20-50mm)、開放絞り・最小絞り:F1.7・F16
- 絞り形式:9枚羽根 円形虹彩絞り
- フィルター径:φ77mm、最大径×長さ:φ87.6mm×約128mm(レンズ先端より、レンズマウント基準面まで)、質量:約690g(レンズフード、レンズキャップ、レンズリアキャップを含まず)
- 付属品 :レンズフード、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズポーチ
2、LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm F2.8-4.0
- レンズ構成:10群15枚
- 最短撮影距離:0.23m
- 焦点距離:8mm~18mm
- 外形寸法:φ73.4mm×約88mm
- 質量:約315g
3、DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
- ズーム全域で高画質 開放F値2.8-4.0「LEICA DG VARIO-ELMARIT」レンズ
- 広角24mmから望遠120mmまでの幅広い領域をカバー
- 最新の光学設計と高速・高精度AFで4K動画撮影をサポート
- 非球面レンズ4枚、EDレンズ2枚を採用
- ズーム全域で優れた描写性能を発揮
- ズームレンズ:標準ズーム
- 開放F値:2.8F値
--
1、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH.
- 高速・高精度AFと防塵・防滴仕様が進化したLEICA DG 標準単焦点レンズ
- 大口径F1.4、優れた描写性能と美しいボケ味を実現
- 240fps AF制御で、静止画・動画撮影ともに高速・高精度なAFを実現
- 厳しい環境下での撮影を可能にする防塵・防滴仕様
- レンズ構成:レンズ構成7群9枚(非球面レンズ2枚、UHRレンズ1枚)
- 画角:47°、焦点距離:25mm(35mm判換算 50mm)
- 絞り形式:7枚羽根 円形虹彩絞り
- 撮影可能範囲:0.3m~∞(撮像面から)
- フィルター径:φ46mm、最大径×長さ:φ63mm×約54.5mm(レンズ先端より、レンズマウント基準面まで)、質量:約205g(レンズフード、レンズキャップ、レンズリアキャップを含まず)
- 付属品 :レンズフード、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズポーチ
2、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
- 高画質、ボケ味を活かした撮影ができるF1.7「SUMMILUX(ズミルックス)」単焦点レンズ
- コンパクトなカメラボディともマッチ小型・軽量設計による優れた携帯性
- 直感操作・快適操作が可能な絞りリング/ AF・MF切換スイッチ
- 小型・軽量設計による優れた携帯性
- 直感操作・快適操作が可能な
3、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.
- 立体感と柔らかいボケ味を活かした撮影ができる F1.2「ノクチクロン」大口径・中望遠レンズ
- 高速・高精度コントラストAF & 光学式手ブレ補正POWER O.I.S.搭載
- 直感操作・快適操作が可能な絞りリング/AF・MF切換スイッチ
--
以上、【レンズ編】LUMIXを10年以上愛用する写真家が語る!LUMIXのカメラとレンズを勝手にランキング!でした。